東京大学大学院総合文化研究科 先進科学研究機構
東京大学大学院総合文化研究科 広域科学専攻 相関基礎科学系
東京大学教養学部 統合自然科学科

About

野口研究室にようこそ。
2019年1月1日に始まった研究室です。
超伝導量子回路とイオントラップの技術を軸に、両者を結ぶハイブリッド量子系や究極の量子系を目指した電子トラップの開発をしています。

量子に興味のある学生へ

博士課程学生を募集しています。

量子技術、特に超伝導量子ビット・イオントラップ・電子トラップを用いた量子実験に興味のある人の連絡をお待ちしております。
ぜひ一緒に量子の制御技術を磨きましょう。
メールもしくは、ツイッターアカウント(@takekujira_)までDMを。
本研究室へは、学部4年生は東京大学教養学部統合自然科学学科から配属できます。
進振り前の学生・教養学部3年生も、興味のある人・量子実験の話を聞きたい人はぜひ連絡ください。
大学院からの進学を希望の方は、
東京大学大学院 総合文化研究科 広域科学専攻 相関基礎科学系
へ受験してください。毎年4~5月に入試説明会が開催されますが、随時連絡は受け付けております。
その他、質問・見学希望等は野口までメール・DMにて。

NEWS

2023.9.1
研究室メンバーの長田有登さんが大阪大学量子情報量子生命研究センターの准教授に就任しました。
おめでとうございます!
2023.6.29
論文「All-Microwave Manipulation of Superconducting Qubits with a Fixed-Frequency Transmon Coupler」
がPhysical Review Letters誌にて出版されました。論文リンク                         
2023.5.4
論文「Compact strontium atom source using fiber-based pulsed laser ablation」
がApplied Physics Letters誌にて出版されました。論文リンク                         
2023.04.03
研究室に修士1年の柏本佳寿さん、安藤元太さん、学部4年の石井大善さん、遠藤知さんが加わりました!
よろしくお願いします!               
2023.3.31
修士2年の橋都みのりさん、大久保裕太さんが卒業しました。
おめでとうございます!新天地でも活躍を期待しています。
2023.1.11
博士1年の重藤真人さんが、ISS2022国際会議において
「Low-energy single-electron detection using a large-area superconducting micro-strip」
の発表でBest oral presentation賞を受賞しました。
おめでとうございます!リンク
2023.1.11
博士1年の重藤真人さんが、日本物理学会2022年秋季大会において
「大面積超伝導細線検出器を用いた低エネルギー単一電子検出」
の発表で学生優秀発表賞を受賞しました。
おめでとうございます!リンク
2022.12.15
修士2年の前蔵遼さんが、情報処理学会第6回QS発表会において
「生成モデルを用いた量子状態トモグラフィーに基づくノイズレスな期待値の推定」
の発表で学生奨励賞を受賞しました。
おめでとうございます! リンク
2022.10.17
研究室に特任研究員の土本悠太さんが加わりました!               
2022.10.3
研究室に特任助教の林文博さんが加わりました!               
2022.9.29
論文「Feasibility study on ground-state cooling and single-phonon readout of trapped electrons using hybrid quantum systems」
がPhysical Reveiw Research誌にて出版されました。論文リンク                         
2022.9.1
9/1より3週間、UC BerkeleyからAlberto Alonsoさんが研究室に滞在して研究を行いました!               
2022.9.1
第6回QS研究発表会にて、当研究室の前蔵遼さんが学生奨励賞を受賞しました。おめでとうございます!
リンク               
2022.7.19
7/19より約一か月間、UC BerkeleyからIsabel Sackstederさんが短期留学で研究室に所属して研究を行いました!               
2022.4.1
研究室にて、特任研究員の公募を始めました。積極的な応募をお待ちしております!
公募要項    Jrec in            
2022.4.1
研究室に学生の木名瀬哲さん、玉木隆太さん、田中陽帆さんが加わりました!            
2022.3.31
修士学生の重藤真人さん、中島悠来さん、渡辺玄哉さんが修士課程を修了しました。重藤さんは博士課程に進学し、引き続き研究室に所属します。
学生の松山勇喜さん、遊喜光さんが大学を卒業しました。松山さん、遊喜さんともに引き続き大学院にて研究室に所属します。
           
2022.1.21
論文「Deterministic loading of a single strontium ion into a surface electrode trap using pulsed laser ablation」
がJournal of Physics Communications誌にて出版されました。論文リンク            
2021.10.1
研究室に学生の谷口建人さんが加わりました!
           
2021.9.11
論文「Deterministic loading of a single strontium ion into a surface electrode trap using pulsed laser ablation」
をarXivにアップしました。論文リンク            
2021.7.29
東京ウェストインターナショナルにて出張授業を行いました。
授業風景            
2021.4.23
論文「Superconducting acousto-optic phase modulator」
がOptics Express誌に掲載されました。論文リンク            
2021.4.1
研究室に特任助教の中村一平さん、学生の白井菖太郎さん、片寄拓紀さん、大久保裕太さん、橋都みのりさん、前蔵遼さん、松山勇喜さん、遊喜光さんが加わりました!
2020.12.11
論文「Fast parametric two-qubit gates with suppressed residual interaction
using the second-order nonlinearity of a cubic transmon 」
がPhysical Review A誌に掲載されました。論文リンク
2020.12.1
研究室に学術支援職員の寺田規美代さんが加わりました!
2020.10.8
野口篤史准教授が理化学研究所 創発物性科学研究センター ハイブリッド量子回路研究チーム チームリーダーになりました。
理研では超伝導量子回路を中心に量子誤り耐性ハードウェアを目指した研究をします。
こちらの研究に興味がある場合も連絡をください。理研ハイブリッド量子回路研究チームHP
2020.9.8
論文「Dissipation-Based Quantum Sensing of Magnons with a Superconducting Qubit」
がPhysical Review Letters誌に掲載されました。論文リンク
2020.7.23
論文「Breaking the trade-off between fast control and long lifetime of a superconducting qubit」
がNature Communications誌に掲載されました。論文リンク
2020.5.18
論文「Radio-frequency-to-optical conversion using acoustic and optical whispering-gallery modes」
がPhysical Review A誌に掲載されました。論文リンク
2020.5.8
Publicationsを更新しました。新しいarXivの論文が3件あります。
  • Fast parametric two-qubit gates with suppressed residual interaction using a parity-violated superconducting qubit, arXiv
  • Breaking the trade-off between fast control and long lifetime of a superconducting qubit, arXiv
  • Radio-Frequency-to-Optical Conversion using Acoustic and Optical Whispering Gallery Modes, arXiv
  • 2020.4.10
    野口篤史准教授が「稲盛科学研究機構(InaRIS: Inamori Research Institute for Science)フェローシップ」に選出されました。
    稲盛財団HP 
    2020.4.1
    研究室に新しく学生の重藤真人さん、渡辺玄哉さん、三輪柾喬さん、竜田麗生さんが加わりました!
    2020.3.31
    学部4年の中島悠来くんが卒業論文にて教養学部の一高記念賞を受賞しました。おめでとうございます!
    2020.3.17
    論文「Single-photon quantum regime of artificial radiation pressure on a surface acoustic wave resonator」
    がNature communications誌に掲載されました。論文リンク
    プレスリリース  東京大学  東京大学先端研  理化学研究所  JST
    2019.12.18
    長田特任助教が、「共振器オプトマグノニクスの研究」に対して井上学術振興財団より井上研究奨励賞を受賞しました。
    井上財団HP
    東京大学広報
    2019.10.1
    長田特任助教がJSTさきがけに採用され、
    「原子イオン集積量子光回路による究極の量子技術基盤の創出」の研究を開始しました。
    さきがけ採択者一覧
    2019.9.25
    中島悠来くんが野口研究室に配属されました。よろしくお願いします!
    2019.4.9
    野口准教授が文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞しました。
    http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/31/04/1415044.htm
    2019.1.1
    野口研究室が発足しました!

    連絡先

    野口 篤史
    東京大学 先進科学研究機構
    〒153-8902
    東京都目黒区駒場3-8-1 10号館403号室
    mail:

     

    Back